山麓日記帳

全ては消えゆく、雨の中の涙のように

思いがけず保存食作り

本日、朝のうちは夜から降り続いてる雨が上がらず、結構ザンザンな降り方だったもんですから。

朝から弐号機を職場に送り、その足で予約パンを引き取りに行って、そのままイオンに買い物に行きました。

そしたら、そのイオンで青梅が見切り品で半額以下の800円になってたのですかさず買いまして。

らっきょも鳥取産の砂地らっきょが出てたのでこれもすかさず購入(980円)しました。

朝から雨が激しかったのでバトンの散歩にも行けずじまいでしたが、天気予報によれば午後は晴れるらしく。

「じゃあ、それまでの間にらっきょと青梅を漬け込みましょ」ってことで、家に帰って早速作業を始めました↓

画像

青梅は重曹で洗って水切りし、ヘタをくり抜いてとっておき、ザルに上げておきます。

らっきょは水で洗い、ヘタと根をキッチンバサミでカットして、すり鉢に入れてゴシゴシぐるぐるかき混ぜますと、簡単に薄皮がキレイに向けてツルッツルになります↓

画像

生協で買っておいたらっきょう酢があったので、それで漬け込みました(超簡単&手抜き)

青梅は氷砂糖と瓶に少し残ってた焼酎と一緒に漬け込みました↓

画像

全然予定してなかったんですがw思いがけず梅雨時の保存食作りが出来ちゃいましたね。

雨が上がったので、バトンとお散歩にも行けました↓

画像

おじいさんわんわん、冬毛がすっかり抜けて、夏仕様のさっぱりとした姿になっておりますよ。

道具との出会いはタイミング

というわけで。

ワシのコレクションの仲間入りを果たした「河童の三平」のたぬきくんです↓

画像

本当に良く出来た造形で、しっぽまですごく丁寧に作られております。

「落札できて本当に良かった!!」(ワシ以外、入札している人が居なかったんだけどね)

んでやっぱり、落札価格の相場は18000~20000円くらいなんですね。

ほぼ半額で落札できて良かった(゚∀゚)

やっぱりものとの出会いはタイミングですね。

 

そういえば、官足法とワシが出会ったのも「たまたま」でしたもんな。

んでさ。

毎日、公式から買ったミニ赤棒持参でお風呂に入って、足やふくらはぎ、スネのマッサージをやってまして。

朝、起きたらミニ赤棒の突起の上に乗ってフミフミして血行を良くしているんですけど。

これをやりますと、「めっちゃ目がさめます」w

体がぽっぽと暖かくなってきて「血が巡っている実感」がありますよ。

「これはいいものだなあ」と思いまして。

「足のツボ押しが欲しいかも」と思いました。

SHEINで買った「足のツボ押しマット」は乗っててもあまり痛くないので、ワシとしましてはこのミニ赤棒なみに「深くまで強く固く刺さるツボ押し」が欲しいわけですよ。

 

そこで、またSHEINをウロウロしててこんな物を見つけました↓

画像

べ、別にエッチなグッズじゃないですよ?////////

形はアレですけど、ツボ押しグッズであります。

正しい使い方はこう↓であります。

画像

レビューを見たら、2個買って、浴槽の内側に貼り付けて(吸盤になっているので)肩の後ろを押すのに使っている方もいらっしゃるみたいですね。

クーポン使って300円ほどで買えました。

 

ワシは最近、とにかくフットバスを使い始めて足裏をもみほぐすようになってから、体調が絶好調でありまして。

なんせ体のどこも痛くないし、夜は死んだように眠れるし、元気いっぱいに昼間は動き回ってて。

なんてこたあない、今までの体の不調は全部、「足の裏が固くなっているしこりのせいだった」ということが判明してしまったから、「それをもみほぐせば解決」っていう簡単な理由だったんですよ。

もともと心臓があまりよくなくて、子供時代から色々警告は受けてたんですけど。

日常生活に支障が出ないから放っておいたら、血流が悪いゆえの不調がこの年になったら出てきた_そんなんだから、それをもみほぐせば簡単に解決したっていうそれだけのことでした。

 

あと、恐ろしいことに顔の眉間のシワがですね…最近、薄くなってきました。

長年、何をやっても消えなかった眉間のシワが…

よりみち村の風景

と、言うわけでね。

ハンズマンに行った帰りにオットのリクエストで山の中の蕎麦屋を訪ねたんですよ。

そしたらこんな景色が見られました↓

蕎麦屋の駐車場の真ん前がこの風景で驚いちゃったんですね。

しばし清流を眺めて涼みました。

 

そしたらね、肝心の蕎麦屋は「今日はもう終了しました」の看板が掲げられておりまして(;^ω^)

そもそもワシが「蕎麦屋が開いてるとか無邪気に思うなよ!!」と警告を出してたんで(゚∀゚)

「ほーらね」でこの話は終わったんですが…

 

見上げるとこの風景が見えました↓

画像

ほぼ佐賀県との県境なんですけどね。

住所的にはここは福岡市早良区なんですよw

福岡市、懐が深すぎます。

 

空きっ腹をかかえて、老人夫婦(ワシら)はよろよろと移動し、遺跡近くにある謎のお好み焼き屋さんにログインしました。

あまりにも「やってる感」がなかったので、「やってます??」と声をかけつつ入店。

人の良さそうなおばちゃんが「やってますよ!」とおっしゃって、店内に招き入れてくださいました。

 

このお店、「お好み焼き 450円 たこ焼き 450円 焼きそば 450円」というメニューが3つだけのお店でw

オットはお好み焼きを、ワシは焼きそばを注文しまして。

おばちゃんが目の前の鉄板で手際よく焼いてくださいました。

 

このキャベツがお高いご時世の中、焼きそばもお好み焼きもキャベツがめちゃめちゃもりもりに入っておりまして、そこに一番感動しました。

このお店を出ると、あの例の「美味しい唐揚げ屋さん」のすぐ近所だと気が付きまして。

 

オットは「その唐揚げを俺にも食わせろ」とうるさいので、例の「人んちの庭先の小屋で作って売っている唐揚げを屋さん」にログインしました。

駐車場に車を乗り入れると、母屋から腹巻き姿のおっちゃんが「いらっしゃいませ」と出てこられましてw

唐揚げ小屋に入られました。

塩唐揚げをオットは3個、ワシは2個注文しましたら、「出来上がりましたら車にお持ちいたしますね」とおっちゃん、とても親切です。

 

人が作った唐揚げを滅多に褒めないワシが大絶賛しているこの唐揚げ屋さんの唐揚げ。

「やっぱり美味しい!ものすごく美味しい!!」と再確認いたしましたw

オットは「なんでこんな小屋なのにめちゃめちゃメニューが豊富でしかも美味しいのだ」と困惑しておりました。

 

ハンズマンに出かける(初)

そもそもはオットが二泊三日の出張から帰ってきて。

翌朝、一緒に朝ご飯を食べながらこの動画を見てたことに話が始まります↓

www.youtube.com

ハンズマン、福岡は大野城市(と北九州市小倉南区)にある巨大ホームセンターです。

このハンズマンが初の本土進出を果たして、大阪は松原市に日本一レベルの巨大ホームセンターが出来たんだよって動画でした。

実はワシ、何年も前からハンズマンに行ってみたくて。

でもオットは「なんでホムセンなんかに行きたいんだよ、ホムセンなら家の近所にいっぱいあるやろうもん」などと言ってわかってもらえないので、「そのうち、弐号機とでもこっそり出かけよ」と思ってたお店であります。

 

ところがオットが動画を見ているうちに気が変わったらしく、

「行ってみるかハンズマン」とか言い出したので、急遽出かけることになりました。

 

大野城市とか春日市ってうちからだと峠を超えて、福岡市早良区を抜けるコースが一番近いんですけどね。

今から5年前?に、映画「王様になれ」がイオンシネマ大野城で上映されてたので、一人で車を運転して観に行ったことがありまして。

「あの時の道を使えばいいんじゃね」と知ってたので、「じゃ、行きましょうか」って事になりました。

 

あいかわらず、ものすごい「村の風景」を抜けて行きまして、峠を超えて、「お、都会になってきたな?」と思うと渋滞が始まりまして。

渋滞に巻き込まれたらそこはもう大野城市って感じです。

憧れのハンズマン、もうお店のアプローチから異様さが輝いてました↓

見たこともない初めて見るような多種類のレンガがものすごい物量でダーーーーーーーっと並べられています。

「おお。これは中も期待しちゃうわね」と店内にログインしますとこの風景です↓

画像

巨大な吹き抜け空間にガーデン用品がガーーーーーーーーーーっと並べられております。

そして売り場の中央には180万円のイタリア製の大理石の噴水が鎮座して(売られて)おりました。

画像

まー、なんでもあるお店で。

「ある意味、コストコIKEAより楽しいかもしれない…」

と思いましたよ。

画像

薪ストーブ本体や暖炉の用品もいろんなものが売られてて、

「冬には薪をストックするラックをここに買いに来よう」

と誓うワシでした。

 

結局ココでは、ワシは新しい郵便受け(庭に立ててる赤い郵便ポストがもうぼろぼろなので)と洗濯かご、バークチップ(4リットルの袋に詰め放題320円)と培養土(4リットルの袋に詰め放題95円)を買いまして。

オットは屋根の塗替えに使う塗料を買いました。

近所のホムセンで買うより、ネット買うより安かったそうで、予算6万のところ、3万円で収まったそうです。

 

また行きます、ハンズマン

爆買い報告 

と、言うわけで。

あの日に注文しました「官足法 赤棒ミニ」が届きました。

やっぱり公式グッズ、良いですね。

ものすごく頑丈にできております。お風呂で足やら肩やらリンパをグリグリマッサージするために買ったんですけど。

この使い方もとても気持ちいいです↓

画像

多分、昔のワシなら絶対に無理だったはずのこの使い方w

フットバスで毎日、足をもみほぐしているおかげなのか?こんな風に乗って、全体重かけてぐりぐりしても悲鳴は出てきません。

「お、痛いけど気持ちいいいや」とグリグリ乗っては歯を磨いたり化粧したりしております。

 

そしてワシにしてはもう超レアな買い物。

コチラです↓

待てど暮らせど公式からは「太陽系亞種音」(P-MODELの全アルバムとレア音源を収めたボックスセット)が再リリースされる気配がないのでたまたまオークションで見つけたコレを買い求めてしまいました。

二千円也。

「最近、CD買ってなかったからいいよね」と言い訳しつつ廃盤CDを買い求めちゃうワシ。

一体どーしちゃったんだ。

 

そしたらたまたまオークションにてコチラも売りに出ててですね…↓

丁度クーポンがありましたので、送料込みで一万円で買えました。

「ワシが!?廃盤になっているCDを一万円出して買うとか!?天変地異の前触れかもなっ」

と言いつつ購入。

それもこれも全部「太陽系亞種音」が出ないのが悪いんです。と言いつつ「太陽系亞種音」が正式に再リリースされたら買うんでしょうけどね。

 

で、勢い余ったワシはついでにコレも買いました↓

アル・スチュワートの名盤「イヤー・オブ・ザ・キャット」

これ、リアルタイムでは日本でリリースされてなくて「幻の名盤」だったんですよ。

ちょうど、Amazonのギフトカードもあったので、300円くらいで入手できました。

 

そしてじゃじゃーん☆

今回の爆買いのきっかけとなったコレも届きましたよ↓

画像

ワンフェスで売られてた水木しげる河童の三平」に出てくるタヌキのソフビ人形です。

欲しくて欲しくて、でもその後予約販売になっても買えなくて。泣く泣く諦めておりましたよ。

そしたらこれもオークションにてほぼ新品で、しかもクーポンがあったので送料込みで一万円で買えました。

まったく個人的な。

「ワシが欲しいから買う!」なものをこんなにお金を出して買ったのは…本当に久しぶりかも(数十年ぶりレベル)

 

※おまけ

なんともう一株、メダカを入れてる水槽の睡蓮も咲きましたよ。

画像

買い物スイッチオン☆

知ってる人は知っているこのシール↓

画像

ワシが社員証入れのパスケースに入れているナガノ先生のシールです。

狸なのに何故か尻尾に縞模様がついてて、腹づつみを打っているという超可愛い(とワシは思っている)絵柄です。

※しかし、事実としましては、尻尾に縞模様が入っているのは狸じゃなくてアライグマ↓なんであります

www.sharing-tech.co.jp

 

ま、このシールを見て弐号機は「不気味…」と言いますが、ワシは可愛いと思ってて(;^ω^)

先日、ヤフーフリマをウロウロしてたら見つけてしまいましたよこのシールを↓

画像

ちいかわちゃんたちがたぬきのコスプレをして踊っているイラストのシールです。

丁度クーポンも出てたし、即買いですよ(350円)

久しぶりにヤフオクとヤフーフリマを見ましたら、どちらでもクーポン出ているしウロウロ見て回ってたらこのように↑たまたま欲しいものも見つかったりして、買っちゃったわけですよ。

 

しかーーし。

実はワシはここで物欲が爆発してしまいまして。

「思いもかけないもの」を買っちゃったんですね…なんとそれも2つも…

それがね、明日以降、続々届く予定なんです。

それらが届きました折には、ここにて大開陳したいと思っておりますので…みなさん、笑ってやってくださいね。

 

そしてこちらはSHEINで買いました「足踏みマット」でございます。

画像

痛くて踏めなかったら嫌だなあと思いまして。

官足法の公式グッズでの足踏みマットはお高いので、まずはお試しでSHEINの300円マットを買ってみましたのよw

 

そしたらさ。

あんまり痛くないんですよ、これがなんとしたことか。

長時間は乗れませんけど、この上で数回足踏みできるくらいです。

「あれ??フットバスで毎日揉んでたから足裏が柔らかくなってて、そのせいでこれを踏んでても痛くないのかしらね??」

と思ったことでしたよ。

真相はわかりませんけどね。

でもフットバスでほぐしたりない部分はこれに乗ってグリグリやってみようと思っております。

地獄の針山を歩く

つまり、官有謀さんが提唱した「官足法」というものは。

「とにかく、体の中の老廃物とか悪いものが足裏とか足に溜まっているんだから、とりあえず溜まってて固くなっているしこりをゴリゴリもみほぐしたら、本当に体調が良くなるよ お金もかからないよ健康になるよ」

ってことのようでした。

足つぼとか反射区とかとはあまり関係がなくて。

dr-foot.co.jp

※参考リンク 足裏に各所内臓とリンクした部分があるというのが「反射区」というものの考え方のようです

 

でも官さんは、反射区はまるっきり無視をして、

「素人でもとりあえず、足裏とかふくらはぎ、スネ、足首、膝の後ろとかどんどん揉んでおけばいいよ!!」

という事のようです。

それで思い出したんですけどね。

 

今から20年くらい前に、家族でこんな物がある公園に行ったことがありました↓

imazu-sportspark.jp

これがさ…コンクリートでゾーンごとに大きさの異なる石が埋め込まれてて、ぐるっと一周する仕掛けなんですけどね。

当時、弐号機が幼稚園、初号機が小学校高学年、ワシが40代前半とかだったんですけど。

これがもうコース全部が「ほぼ拷問」でした(゚∀゚)

とにかく、石が足に刺さるんですよw

卵大の楕円形の石に乗っているだけでも悲鳴が漏れます。

このコースは最終的には先端が尖った小石がずらーーと縦に!!隙間なく埋められたゾーンを歩いてからゴールなんですけどね。

「これは地獄の針山やん!こんなん無理やん!!」

とか言ってたんですけどね。

なんとこの針山を弐号機は「全然痛くないよー」と言いつつ軽々と歩いて見せたんですよ。

 

「へー!子供は体重が軽いから平気なのかな??」

と思って見てたら、当時、小学校高学年だった初号機は痛さのあまりコース上を全く歩けてなかったんですよw

「なるほど、子供でも大きくなってると無理なのか」

と納得しつつ。

「でもわざわざこんなんが設置されているくらいだから、きっと良いものなんだろうね」

と思いつつ、この時、真冬の1月下旬とかだったんですがw

ワシは靴下一枚になって、悲鳴を上げながらこの地獄のコースを一周したんですよ(あまりにも痛い時はコースアウトしつつも)

 

で、その後に。

「あーー痛かった!」と言いつつ靴を履いたら、

まー、体全体がぽっぽと暖かくなって、上着を脱いだほどでした。

すでにワシは足裏もみほぐし健康法を20年前に体験済みだったわけですよ。