というわけで。
ワシの思いつきにより、大同電鍋的な使い方をされている可愛そうな昭和の炊飯器(ナショナル製←今のパナソニック ※ちなヤフオクで千円で落札したデッドストック品)
今日は夕飯にマカロニサラダを食べたい気がします。
そして汁物は白菜とヴィーガンミートボールの豆乳スープ(味付けは玉ねぎ麹)にしようと思ってて。
メインはお肉でも焼きましょうかね_と思ったわけです。
そこでワシはまた思いつきました( ゚д゚)ハッ!💡
「炊飯器でマカロニを茹でて、上に蒸籠を載せてじゃがいもと人参、卵を蒸せば良いんじゃないかしら」
卵とマカロニはマカロニサラダ用。
じゃがいもと人参はお肉に添える付け合せって事ですよ。
昔、ヤフオクで落札した(またかー)3000円の未開封ホットプレートには色んなアタッチメントがついてて。
しゃぶしゃぶ用鍋とか焼肉用プレート、たこ焼き用プレート、鍋物用鍋とかある中に蒸籠もあったんですよ。しかもちゃんとガラスの蓋付きです。
ホットプレートで蒸し物ってしたことがなかったので、まだ一度も使ったことがないんですよね。
「これを炊飯器の上に載せたらイケルんじゃないの??」という気がしたので。
そこで炊飯器の内釜にマカロニと水と塩を入れて、釜の上に蒸篭を載せ、中に人参、じゃがいも、卵を入れて蓋をしてスイッチオン☆してみました↓
出来るかどうかはわからないー、出来なかったら全部ワシが悪いー💃
って事で、そのまましばし待っておりますと。
30分程度で炊飯器のスイッチが切れたので中を開けて様子を見ます。
「マカロニは茹で上がっているけど、根菜類がまだだな」
って事で、マカロニを取り出し、内釜にお水を150ccほどいれて再度スイッチオン☆
20分後ぐらいに様子を見ると、スイッチは切れてませんが、竹串を通してみたら、じゃがいもも人参もホクホクに蒸し上がってましたよ↓
ほぼ手間を掛けずに、今夜の夕飯用に根菜類の蒸し物とゆで卵、マカロニが茹で上がったわけです。
「はー、ガスと違ってずーっと横についてて火加減を見張ってなくていいし、こりゃあ便利だわ」
マカロニとゆで卵をマヨネーズであえてプチトマトを散らしてマカロニサラダに、じゃがいもと人参はソテーしてグラッセにすれば立派な一品になります。
つまり、「昭和の炊飯器は大同電鍋的な使い方ができるのでは?」と言うワシの予感は当たってたってわけですよ。