山麓日記帳

全ては消えゆく、雨の中の涙のように

「漫勉」

NHKの「漫勉」を毎週見ているのですが↓
浦沢直樹の漫勉
世界中に熱狂的なファンを持つ、日本の「マンガ」。
漫画家が、白い紙にドラマを描き出す手法は、これまで門外不出のものだった。
さらに漫画には、決められた手法はなく、漫画家それぞれがまったく違うやり方を、独自に生み出していると言う。

この番組は、普段は立ち入ることができない漫画家たちの仕事場に密着。最新の機材を用いて、「マンガ誕生」の瞬間をドキュメントする。
そして、日本を代表する漫画家・浦沢直樹が、それぞれの創作の秘密に、同じ漫画家の視点から切り込む。

日本の漫画家のペン先を、世界に届ける。
それが「漫勉」。


漫画家の仕事場に固定カメラを設置して、その創造の現場を克明に記録するという番組です。
特別、浦沢直樹はファンではないし(実はちゃんと読んだことがあるのはごく初期作品ぐらい)
あまり興味もなかったのですが、「まあ、見てみっか」
と見始めてビックリw(°O°)w

昨今、マンガ原稿はPCで作るという手法が結構広まってて、「ま、それもあるよね」くらいにしか思ってなかったのですが…

山下和美」と「藤田和日郎」の回を見て驚嘆してしまい、このマンガ原稿制作過程での現場のスリリングさと、その作家が、自身の肉体と心に直接ダイブして、手探りで自問自答しながら漫画を創作していく、その模索っぷりに感動すらしてしまいました。

「こうじゃないー」とイノシシを背負った少年を描くために、漫画原稿用紙を捨て去って和紙に硯で磨った墨汁で映画いてゆく山下和美先生。

「目が違うんだよなあ…」と修正液片手にガンガン修正を入れてって、8回も顔を書き直し、結果、原稿が油絵のキャンバスの表面みたいなテクスチャーになってしまう藤田和日郎先生。

「なるほど、漫画家もアスリートなんだなあ」との思いを新たにしました。

自分の肉体と会話しながら、自分の内側にある表現したいものを必死で手を動かしながら探っていくその過程はまるで武道家のようでもあり、「やっぱり手を動かさなきゃいけないんだよなあ」としみじみ思い知りました。

実際に書いてみる。「いや、こうじゃない」また書いてみる。「まだ違う」まだ書く。「いや、自分が探しているのはコレじゃない」ひたすら書く。
書いて書いて書き散らして、初めて、自分の心の奥にあるものにたどり着ける。
そんな感じです。

その様子には感動させられるし、高級なサスペンスすら漂います。
「漫画家もデザイナーも結局は同じなんだよなあ」
小綺麗なオフィスでしごとなさってた佐野某さんとは全く対象的な、なんか昭和なセンスあふれるそれでいておしゃれで温かみのある藤田和日郎先生の仕事場を見ながら感じましたよね。